真面目な性格をなおして、楽しい人生にした。
融通がきかない部分をどうにかしたい。
色々な事を考えすぎて、結果的に行動できない。
こんな人向けの記事になっています。
真面目すぎる性格だと、いまの世の中かくじつに損をします。
ストレスで病気になったり、余計な不幸を背負い込んだり。
「真面目な性格じゃなければ、もっと人生は楽しいのにな」と思っているなら、今回の方法をぜひためしてみてください。
今回は真面目すぎる性格を治す6つの方法【簡単にできます】を解説していきます。
この記事を読むと
- 真面目な性格を壊せる。
- 他人の価値観ではなく、自分の価値観で生きていける。
- 自分が考える楽しい人生を送れるようになる。
真面目すぎる性格をこわして楽しい人生を送れるようになるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
伊藤旭広のプロフィール。
伊藤旭広(@ito_coaching)
パーソナルコーチング、ネットビジネスのご相談はこちらの無料相談で受け付けています。
真面目すぎる性格を治す6つの方法
真面目すぎる性格だと、人間関係でストレスがたまります。
「自分のことを理解してくれない」だったり、「世の中が灰色に見える」なんてことを治していきましょう。
かくじつに変わっていくので、1つずつ試していきましょう。
▼真面目を治す方法はこちらもあります▼
>> 真面目をやめたい人へ、真面目を簡単にやめられる方法6選
【真面目すぎる性格を治すその1】失敗を恐れない
真面目すぎる性格のひとは、失敗することをとても恐れています。
子どもの頃から失敗することがダメな事だと、厳しく言われてきたのでしょう。
失敗を克服するためには、
- 失敗をしたら喜ぶ。
- 失敗から【なぜ自分の予想と違う結果が出たのか】を探る。
- 次に行動するときには、失敗したやり方とは違うやり方をやる。
僕の子どもの頃から親に「失敗はダメなことだ」と言われ続けてきたので、行動することもなかなかできませんでした。
それを変えていったのは、次にお伝えする【リスクをしっかりと測ること】でした。
これさえわかっていれば、失敗してもリカバリー出来るんです。
【真面目すぎる性格を治すその2】法律を破ってリスクを測る
法律をやぶると、真面目を壊すことができます。
法律をやぶるといっても犯罪をしろといってるのではなくて、破っても誰にも迷惑をかけない法律をやぶることで自分の常識が変わるんです。
例えば、
- 車がまったく通っていない、歩行者用の赤信号を渡ってみる。
- そのときに、何を感じたかを考える。
- 僕は赤信号を渡ったことが悪いというより、他人の視線の方が痛かったです。
田舎の警官は、まったく車が通らなくても赤信号を絶対に渡りません。
これって何の意味があるんでしょうか?あなたもこんな事してません?
車が通ってない赤信号をむししても、誰も怒らないし何も危険じゃないですよね?

それだけ自分の中に「こうしなきゃいけない」という、思い込みが入り込んでいます。
【真面目すぎる性格を治すその3】思い込みをとっていく
〇〇しなければいけないという事が少しでもあると、それがストレスになったり【常識や正義感】というものになります。
【常識や正義感】は、ときにはトラブルを引き起こします。
例えば、
- 相手の正義感と自分の正義感がぶつかる。
- 相手の常識と自分の常識がぶつかる。
- そんな時にゆずれる自分がいると、トラブルは回避できます。
ゆずれる自分こそが【思い込み】をとるコツなんです。
主張を通すことも必要なときにはありますが、ほとんどのイザコザが小さな正義感のぶつかりあいです。
僕はなるべく相手にゆずるようにしているので、トラブルはもちろん競争や比較も持っていません。

自分のなかの思い込みをとることこそが、真面目すぎる性格を治していく秘訣ですね。
【真面目すぎる性格を治すその4】価値観は1つじゃない
仕事をするにしても、人間関係にしても色々なやりかたがあって、いろいろな人がいます。
サッカーが好きなひともいれば、野球が好きなひともいれば、クラシックが好きなひともいる。
自分は真面目だからこんな音楽は聞いちゃだめとか、こんな服は似合わないとか勝手に決めていませんか?
たくさんの価値観があったほうが人生は楽しくなっていきますし、途中で価値観を変えても逮捕されないので安心してください。
いろいろな価値観があるなかの自分も1つです。
いろいろな価値観を認めてあげると、真面目はこわれていきます。
【真面目すぎる性格を治すその5】リラックスを意識する
こうでなければいけないと思っていると、緊張でかんがえ方も身体も固まっていきます。
リラックスできると気持ちに余裕ができるので、少し未来を予言できるようになります。
予言は大げさですがリラックス出来ていると、
- 相手が言っていることの本質がみえる。
- 相手が言っている先の意味が見えてくる。
リラックスしていると脳がフル回転しているから、1を聞いて10をしるが出来るようになるんです。
緊張していると、身体も脳も固まっているから話半分になってしまうんですね。
【真面目すぎる性格を治すその6】全体を見るようにする
リラックスの効果として相手のはなしを例にあげましたが、簡単にいうと【話の全体が見えている】状態になっています。
ゆとりを持てると視野が広くなるので、話の全体が見えるんです。
例えば、
- 焦っているときは視野がせまくなっているので、探しものが見つかりません。
リラックスしていると、
- 全体をみているので、「こんな場所にないよな?」から探しはじめていきなり見つけたりします。
真面目すぎる性格なひとは、全体をみる訓練をしてください。
ゆとりをもってリラックスすることが、全体をみる訓練になります。
人生にはゆとりが必要です。
真面目すぎる性格はメリット?それともデメリット?
真面目すぎる性格だからこそメリットとデメリットがハッキリしています。
僕の経験上、デメリットのほうが多い気がしますがいかがでしょう。
このへんを探っていきましょう。
▼真面目なのは絶対に損なので、この瞬間から真面目を辞めましょう▼
>> 真面目な人が馬鹿を見るのはなぜか?【真面目は他人の価値観です】
真面目すぎる性格のデメリット
真面目すぎる性格のデメリットは以下の通りです。
- 仕事でも言われた通りにしか出来ない。
- 応用が効かないから、面白いことができない。
- 面白いことができないから人脈がない。
- 人脈がないから、いつも孤独感がある。
- 孤独感を埋める趣味がない。
- 趣味が見つからないから人生が楽しくない。
- 人生が楽しくないからいつもネガティブなことを考えている。
真面目すぎる性格のデメリットを上げたらきりがないので、このへんで止めておきます。
真面目すぎる性格のメリット
真面目すぎる性格のメリットは以下の通りです。
- とくになし
すいません、思いつかないですし僕も真面目だといわれてましたが、真面目で良かったことってなにもなかったです。

身体を壊すまで没頭できる事がありますが、それって真面目じゃなかったら楽しんで出来ますよね。
なぜ真面目すぎる性格になってしまうのか?
真面目というのは他人の価値観です。
まじめを良い意味でとらえていると、そこから出られなくなってしまうので真面目すぎる性格になります。
親からの期待にこたえなきゃと思っていると、断ることが出来ない真面目すぎる性格の人ができてしまいます。
喜ばれるとうれしいのは人間なら誰もがもっている感情ですが、期待されてガッカリするのはその人の勝手です。
真面目すぎる性格のひとは自分に責任はないのに、必要以上に責任を感じて「自分が悪い」と思い込んでしまうんです。
まじめという他人の価値観は捨ててみましょう。
真面目すぎる性格の人は完璧主義
失敗をしないよう、失敗をしないようにと行動して、結果的に動けなかったり計画倒れになってしまう。
そんな人は真面目すぎる性格の持ち主です。
真面目すぎると、
- 失敗を恐れるあまり、行動できなくなる。
- とりあえずやってみる事をしないと、結果的に何もできなくなる。
- 最大の失敗は【何もしない】こと。
行動をすると失敗という答えがでますが、行動しないとそれすらもらえません。
「失敗しないほうがいいじゃん」と思っている人も、その結果で終わるならそうかもしれません。
でも失敗はあくまでも途中経過でしかないので、失敗から改善できることはたくさんありますよね。
僕も完璧に仕上げようとするあまり、行動できない自分がいた事に気がつけたので、そこを改善していきました。

失敗を改善することが、完璧主義をやめる秘訣ですね。
真面目すぎる性格の人は、何でも自分でやろうとしてしまう
完璧主義をこじらせているからなのか、失敗を恐れているからなのか、はたまたその両方か。
自分でなんでもやろうとして、潰れてしまうということがあります。
何でも自分でやると、
- 抱えきれない仕事やストレスで、身体を壊してしまう。
- 心身ともにおかしくなって、取り返しがつかないところまでいってしまう。
- 誰かに頼ることこそ、真面目な人が覚えなきゃいけない技術。
僕はここまで酷くはなかったですが、弟が真面目な性格でメンタルを壊してうつ病になってしまいました。
あなたも気負いすぎているなら、重荷を下ろすことが人生から真面目をなくしていく秘訣ですよ。

失敗から改善が得られるように、誰かに任せることで新しい発見があります。
誰かの目が気になってどうしようもない
真面目すぎる人は【他人の目が気になって】、本当の自分を見失っていますよね。
僕がむかし言われたことは「別にお前のことなんか、誰も気にちゃいないぞ?」です。
この言葉を聞いてから、
- 何をそんなに気にしていたのかを考えるようになった。
- 少しずつ周りの目が気にならなくなって、自分を出せるようになってきた。
- コンビニに行くまでに沢山の人とすれ違いますが、誰も覚えてません笑。
この経験が僕を【他人の目】から開放してくれました。
▼他人の目を気にしなくなる方法がこちらです▼
>> 他人の目が気になる人へ、他人の目を気にしない簡単な方法
僕のクライアントさんの事例
僕のクライアントさんでお医者さんがいました。
真面目なかたなので責任感もつよく、親の期待をせおって医者になった。
医者になって少すると激務に耐えきれずうつ病になってしまったんです。
クライアントさん以下ク「いまは勤務日数を減らして、なんとかなってきました。」
僕「ゴール設定はなにがありますか?好きなこととか。」
ク「好きなことですか・・・、じつは無いんですよ。」
僕「趣味などはありますか?」
ク「趣味とかもなくて・・・。」
いろいろと話しを聞いていくうちにキャンプが好きだということが分かってきたので、趣味をおおいにやってもらっています。
親の期待なんて背負わなくて良いんですよ。だって親と自分はちがう人間なんだから。
お医者さんになっても、自分は救えないんですね。
プロコーチ4年目の僕はSNSで反対意見も見ます
SNSを使ってない人って、高齢の方をのぞいてはほとんどいない時代になってきました。
誰もがなにかしらを言いたいんでしょうね。
意見をいうということは、賛同者があらわれたりしますが反対意見も出てきます。
僕の意見に反対の人の意見ももちろん、議論になっている両方の意見をみるようにしています。
真面目をやめる方法の1つとして、比較をやめることも大切です。
反対意見を見ると様々な意見がある
賛成意見もいろいろな見方ができて楽しいのですが、反対意見のほうがまったく違う考えなので見ててあきません。
誹謗中傷はみるひつようはないですが、理路整然と反対しているいけんを見るとなるほどと頷くものもあります。
正しいのはどちらかなんて決めるのはどうでも良くて、どういった考え方なのかを見るのが単純に好きなんです。
いろいろな意見を自分に取り組んでおくとドリームキラーが現れたときに、いろいろな意見で反論できるようになるんです。

なので賛成意見だけではなく、反対意見もみるようにしています。
いろいろな意見を取り入れると尖った意見になる
いろいろな意見を見ていると、尖った意見になっていきます。
脳内で一人会議が始まるので、意見が磨かれるから。
個性的な人とは、尖った意見をもっている人です。
視野をひろくもって全体を見ているので、より未来に通用する答えが出てくるんですね。
いろいろな意見を取り入れて、真面目をすてて尖った意見を言える人になりましょう。
真面目すぎる性格を治す5つの方法【簡単にできます】のまとめ
真面目なせいかくはなかなか治りません。
時間がかかるので、あせらずに少しずつ自分のレベルアップをしていきましょう。
- 自分の意見をもつために、色々なことをやってみる。
- 失敗を歓迎して、そこから改善していく。
- 他人の意見をうのみにしない。
一気に人生を楽しくしたい方は下の無料メルマガをご登録して下さい。
あなたの真面目をこわすのは、この瞬間から始まります。
自信がつけば、仕事に恋愛にゴール設定に役立てることが出来る!エフィカシーが上がる魔法の書籍を無料プレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。
コメント