セルフトークを変えていくと良いのは分かった。
セルフトークを変えて具体的に何が変わるの?
と言う方向けの記事になっています。
今回の記事では、
- 最初に変えるべきセルフトーク
- セルフトークで具体的に何が変わるのか
について解説していきます。
この記事を書いている僕のセルフトークはボロボロで、ネガティブな人間でした。
パーソナルコーチングを通してポジティブな人間に生まれ変わり、セルフトークもポジティブになっていきました。
また僕のパーソナルコーチングを通して、クライアントさんも生まれ変わっている方が続出しています。
セルフトークを変えていくには『自分と向き合うこと』が何よりも大切です。
ネット上に溢れているセルフトーク名言集みたいなものを言ってみても、上辺だけなので効果はありません。
しっかりと自分の内側に目を向けて、自分のセルフトークを把握する事から変化は訪れてきます。
- セルフトークを変えていく意味
- ネガティブなセルフトークを変えていく方法
- セルフトークを変えると見えるものが変わる
- セルフトークを変えると最初に何が変わるの?のまとめ
こちらをお届けします。
1.セルフトークを変えていく意味
セルフトークとは自己対話のことで、自分がふだんから考えている事が言葉となって現れます。
その考えていることを変えることが出来たら、自分の行動も変えることが出来るようになります。
- ネガティブなセルフトークとポジティブなセルフトーク
- 意識と無意識のセルフトーク
- セルフトークでブリーフシステムが変えられる
- セルフイメージとセルフトーク
こちらをお届けします。
1-1.ネガティブなセルフトークとポジティブなセルフトーク
セルフトークには大きく分けるとネガティブなセルフトークと、ポジティブなセルフトークが存在しています。
どちらのセルフトークがよく出るかは、自分のマインドが大きく関係しています。
普段から悲観的なことを考えている人は、ネガティブなセルフトークが多くなっていきます。
逆に楽観的に考えている人は、ポジティブなセルフトークが多くなっていきます。
自分がネガティブだと思ったら、なるべくポジティブなことを考えていきましょう。
まずは考えるというところからすべてが始まって行きます。
セルフトークを変えていくには『繰り返す』ということが何よりも必要になってきます。
ネガティブなセルフトークを繰り返していると、見えるもの全てがネガティブになっていきます。
とてつもなくハッピーなことが自分の身に起こった時に、見えるものすべてがハッピーになっていく感覚は分かりますか?
例えば宝くじでものすごい金額は当たったら、叫びだしたくなるような衝動に皆さんかられると思います。
それは自分のマインドがものすごくポジティブになっているからです。
ネガティブなセルフトークをポジティブな方向に持っていけば、見えるものすべてがハッピーになっていくのです。
1-2.意識と無意識のセルフトーク
人間は意識と無意識、両方のセルフトークを持っています。
前頭前野で考えられることは理性的なセルフトークいわゆる、意識的なセルフトークです。
無意識で考えられる部分というのは野性的な本能に基づいたセルフトーク、感情と直結しているセルフトークになっています。
例えば道を歩いていて後ろから思いっきり蹴られたということがあった時に「なんだこの野郎!」と思ってしまうのは、無意識のセルフトークから出ているものです。
「なぜこの人は自分の事を蹴ったのか聞いてみよう」となるのは、意識的なセルフトークです。
突発的に出るセルフトーク、無意識の部分を改善することができればゴール設定は簡単にできるようになっていきます。
むしろここさえ変えることができれば、自分のマインドは簡単に切り替えることができるのです。
意識的に自分のセルフトークを変えていくということを行っていけば、少しずつ無意識はそこにつられていくようになります。
意識的にポジティブなことを考えて、意識的にポジティブなことを言ってみる。
できればそれを行動に落とし込んでいくのも良いでしょう。
無意識を変えていくにはまずは意識を変えていく必要があります。
1-3.セルフトークでブリーフシステムが変えられる
ブリーフシステムとは自分の自我のこと。
自我とは自分のルールだったり自分が思い込んでいることです。
セルフトークでこの自我を変えることができるのです。
自分がもしネガティブになっているということであれば、ネガティブなセルフトークを繰り返しているからです。
自分はダメなんだと自分自身のルールにのっとって、自分を傷つけるセルフトークを言っているのです。
自分の自我が「自分を攻撃しろ」と司令を送っているのです。
この司令官的な役目を変えていくのがセルフトークなのです。
自分のルールを新しく書き換えていくということが、セルフトークでは可能です。
ネガティブなセルフトークをポジティブなものにしていくだけで、自分で自分を攻撃していることを止めることができるのです。
特に自分を褒めることができない方は、自分を褒めることができるので毎日楽しく生活できるようになっていきます。
セルフトークを変えるというだけで、素晴らしい人生を手に入れることができます。
1-4.セルフイメージとセルフトーク
セルフイメージという言葉を聞いたことはありますか?
自分で自分のイメージをどのように持っているかということがセルフイメージになります。
ネガティブな自分というものを常に意識していると、ネガティブなセルフイメージが固まっていきます。
セルフイメージというものは自我と同じなのです。
自分のセルフイメージを作っているのは、セルフトーク以外にはありません。
他人からの価値観などもセルフイメージに含まれますが、そのイメージを受け入れて繰り返しているのはセルフトークです。
自分のセルフイメージを高く持っていくことができれば、現状の外にゴールを設定してそれを達成できる自分というイメージも作られます。
何よりも自分の自我を変えることができているので、セルフトークもセルフイメージにあったものが出来上がっています。
根底にあるのはセルフトークです。
セルフトークを徹底的に磨いていくということはできれば、人生のすべてがポジティブな方向に向かっていくのです。
2.ネガティブなセルフトークを変えていく方法
ここからはセルフトークを変えるには何をすればいいかをお伝えしていきます。
ネガティブな自分をポジティブな自分に変えていける、セルフトークの方法です。
- ゴール設定を見直してみる
- 言葉が持っているイメージと感情を意識に上げる
- 意識に上げた言葉がゴールにふさわしいかしっかりと見る
- 過去は一切関係ない
- ネガティブな言葉を修正していく
- 言葉に関連する感情や態度も変えていく
- セルフトークで人生を変えるために
こちらをお届けします。
2-1.ゴール設定を見直してみる
ゴールを設定しても行動できないという方がいますが、心から楽しいと思えるゴールを設定すれば行動は簡単に出来るようになります。
なぜ行動できないのかと言うと、本当にやりたいゴールではないからです。
苫米地式コーチングではゴールを現状の外に設定しましょうと言われますが、本当にやりたいゴール以外のゴールを設定すると行動できないことがしばしば起こります。
誰かに言われたゴール設定では動くことはできないのは当たり前ですよね。
自分が本当に心からやりたいと思えることでないと、行動のエネルギーは湧いてきません。
もしゴールを設定しているのになかなか行動できないという方は、ゴール設定を変えてみてはいかがでしょうか?
大幅に見直してみるということも必要かもしれませんが、意外と少しのズレで行動できないという方もいらっしゃいます。
本当にその後オール自体がワクワクするのか、ドキドキするのか今一度考えてみてください。
心から楽しめるそういったゴールではないとエネルギーは湧いてきません。
本当に心から楽しめるゴールが設定できれば、いてもたってもいられずに行動に起こしてしまいます。
その時のセルフトークは100%ポジティブなもので占められています。
セルフトークを見直していくというよりは、ゴール設定を見直すことでネガティブなセリフと奥からポジティブなセルフトークに切り替わることが多々あります。
意外と盲点だったりすることもあると思うので、ゴールの設定を見直してみてください。
2-2.言葉が持っているイメージと感情を意識に上げる
苫米地式コーチングは『言葉と映像と感情』が重要だと苫米地博士はおっしゃっています。
もともと苫米地博士の師匠である故ルー・タイスが提唱した『ワーズ・ピクチャー・エモーション』がそれにあたります。
言葉は持っている映像(イメージ)と感情を意識に上げるということは、自分が発している言葉にどんな映像と感情が付属しているのかということです。
このような形になります。
セルフトーク変えると言うことは、自分のブリーフシステムを変えると言うことになります。
自分の根本的な部分を変えていかないと、セルフトークは変わっていきません。
僕らが見ている現実というものは、僕らの認識が作っているものです。
その現実を変えるためには、自分の認識を変えていく必要があるのです。
そのために自分の自我を変えていく、自分のセルフトークを変えていくのです。
自分自身の自我さえ変えることが出来れば、現実も大きく変わっていきます。
なのでセルフトークを分解していきます。
このような場合、自分の自我はこの通りに動いていきます。
どんなにセルフトークで仕事は楽しいと思っても、無意識はしんどい事を知っているので仕事は楽しくなりません。
このイメージを変えていくことが出来れば、セルフトークでさらに楽しくポジティブなマインドを作れます。
2-3.意識に上げた言葉がゴールにふさわしいかしっかりと見る
意識にあげたセルフトークが自分の頃にふさわしいかどうかを、しっかりと見る必要があります。
言葉には必ず関連する映像(イメージ)と感情がセットになっています。
ゴール側の自分がその言葉を使っているかどうか、ここでしっかりと見極めておく必要があります。
もしこの言葉を使っていないということであれば、 違う言葉を用意してみましょう。
自分で作ってしまってももちろん構いません。
例えば先ほどの仕事という言葉に対して、自分が持っているイメージでは未来側の自分も上手くいっている気がしないですよね?
そこで言葉のイメージを変えていきます。
言葉・仕事
イメージ・我慢してやること
感情・しんどくてつらい
この言葉を新しいイメージにしていきます。
言葉・仕事
イメージ・楽しくてワクワクする
感情・楽しくてずっとやっていたい
イメージをを変えてしまえば、感情も変わっていきます。
良いイメージを未来側に使って行きましょう。
2-4.過去は一切関係ない
苫米地式コーチングでよく言われているのが「過去は一切関係ない」という事です。
なぜ脳科学の権威である苫米地博士は過去は一切関係ないと言うのでしょうか?
それは過去を思い出すと必ずと言っていいほどネガティブな感情が付いてくるというのです。
思い出すという行為自体が、ネガティブな感情を想起させるようです。
また記憶と言うものはいくらでも改変が可能です。
苫米地博士の実験では、登山をしたことがない人に登山の記憶を植え付けたり、その登山の記憶に今度は怒られて泣いている記憶を埋め込みました。
すると登山をしたことがない人が登山の記憶を思い出すと泣き出すという、まったくありもしない体験が呼び起こされたのです。
過去は一切関係ないというのは、いくらでもでたらめな記憶を僕らは作り出してしまうからということなのです。
未来に目を向けていくというのは、こういった意味もあったんですね。
2-5.ネガティブな言葉を修正していく
ネガティブな言葉を修正していくということが、 セルフトークには求められています。
そして修正したネガティブな言葉を、何度も繰り返していくということも必要です。
ネガティブな言葉をポジティブな言葉に直したら、それでおしまいということではありません。
なぜなら修正した言葉に慣れていないから。
普段使っているネガティブな言葉が、気を抜くとまた出てきてしまいます。
せっかく修正したのに元に戻ってはもったいないですよね。
修正した言葉を繰り返し使っていく。
繰り返し使うことでようやくポジティブな言葉に近づいていきます。
完全にポジティブな言葉が自分のものになるには、もう少し時間がかかります。
それはしっかりとゴールを設定しているかどうかにかかってきます。
なぜネガティブなマインドをポジティブに変えていくのか、それはゴールを達成するからです。
ゴールを達成している自分は、 ネガティブなマインドではなくポジティブマインドでゴールに向かって言ったことでしょう。
今のネガティブな感情をポジティブに変更していくことで、ゴールに向かっていくスタートラインに立てるのです。
2-6.言葉に関連する感情や態度も変えていく
セルトークは繰り返すことが必要であると伝えしていますが、繰り返すことで新しいことがコンフォートゾーンになっていきます。
感情や態度を変更できたとしても、 それを繰り返していかないと自分のものにすることができません。
修正を加えたら必ずそれを繰り返し使ってください。
繰り返し使っていくことで少しずつ、 感情や態度が自分の習慣として無意識の中に落とし込まれています。
修正を加えたら必ず繰り返す、これを覚えておいてください。
2-7.セルフトークで人生を変えるために
このやり方でも分からないと言う方は、こちらのメルマガにご登録下さい。
セルフトークを改善していくヒントが必ずあります。
3.セルフトークを変えると見えるものが変わる
セルフトークは無意識を変えていく技術です。
セルフイメージが変われば、とうぜん自分が見ているものが変わってきます。
- ポジティブなセルフトークになるとすべてがポジティブに見える
- セルフトークを変えて最初に変わるのは自分のマインド
- 変わったねと言われるのはセルフトークを変えたから
こちらをお伝えします。
3-1.ポジティブなセルフトークになるとすべてがポジティブに見える
自分がポジティブだと見えるものが全てポジティブに見えてきます。
逆に自分がネガティブだと全てがネガティブに見えてきます。
自分を悲劇のヒロインだと思い込んでいる人は、 セルフトークがネガティブにまみれているのです。
人間は認識しているものしか見ることができません。
ポジティブなものを認識することができれば、見えるものは全てポジティブになっていきます。
例えば宝くじを買って一等が当たったと想像してみてください。
いま自分が欲しいと思っているものは、全て購入出来る状態です。
叫びだしたくなりませんか?
僕はあまり宝くじを買うことはありませんが、 一等が当たっていたら裸で街中走り回るかもしれません笑。
それくらい見えるものすべてがポジティブになります。
セルフトークを変えていくということは、宝くじで一等を当てるよりははるかに簡単ですよね。
宝くじの一等を当てるよりもはるかに効果があるセルフトークをポジティブに変えていく。
見るものすべてをポジティブにしたいということであれば、セルフトークを変えていきましょう。
3-2.セルフトークを変えて最初に変わるのは自分のマインド
セルフトークを変えて最初に変わっていくのは、自分のマインドです。
ポジティブなものが見えるということは、今まではネガティブだったということ。
そしてポジティブなものが見えるということは、ポジティブなものを認識しているということです。
認識できるということは、ポジティブな知識を持っているということ。
自分の中に眠っているポジティブな知識というものが少しずつ覚醒して行った証拠です。
ポジティブなセルフトークというのはそのポジティブな眠っている自分の知識を、 呼び起こすための準備運動なのです。
いきなり運動をすると肉離れや体を痛めてしまうということがありますが、 準備運動をしっかりと行なっておけば筋肉は良いパフォーマンスを発揮します。
マインドも同じように準備運動として常にポジティブなセルフトークを心がける、それを行っておけばいざという時に素晴らしいパフォーマンスを発揮できるようになります。
あなたの中のポジティブなマインドを目覚めさせるのは、 自分のポジティブなセルフトークからです。
今この瞬間からポジティブなセルフトークを始めてみましょう。
3-3.変わったねと言われるのはセルフトークを変えたから
友達に久しぶりに会って「変わったね」と言われるのは、 ゴール設定をしっかりと行なってセルフトークをポジティブなものにしているからです。
多くの人たちがネガティブなセルフトークを繰り返してしまっているのは、 ゴール設定がないということと、誰かとの比較が多いからです。
自分のしっかりとした価値観を作れるのは、セルトークがしっかりと整っているからです。
自分の価値観をしっかりと信じて、他人の価値観も認めてあげる。
それはゴール設定がしっかりとしているからできることです。
自分をしっかりと支えていきたいのであれば、ゴール設定を行いセルフトークを磨いていくことです。
素晴らしい人生を手に入れるためには、ゴール設定とセルフトークが何よりも大切です。
4.セルフトークを変えると最初に何が変わるの?のまとめ
セルフトークを変えると自分のマインドが変わっていきます。
自分のマインドが変わると見えるものが変わります。
どんどんセルフトークを変えて、ポジティブな素晴らしいゴールを見ていきましょう。
セルフトークのコツを知りたい方は、ぜひ下のメルマガをご登録下さい。
エフィカシーが上がる魔法の書籍を無料プレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。
コメント