ホメオスタシスって何?
成功するのにホメオスタシスは必要?
ホメオスタシスを突破したい。
こんな人向けの記事になっています。
ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことで、動物ならみんな持っている脳の仕組み。
この仕組を理解すれば、かんたんに夢を叶えることができます。
コツは未来に戻ることなんです。

なんだそれは?とおもった人は、最後まで読んでみてください。
プロコーチ歴4年のぼくが、詳しく解説します。
この記事の内容は、
- ホメオスタシスと脳の仕組みを理解して夢を叶える方法5選
- ホメオスタシスと脳の仕組みを理解すれば簡単に突破できる
- ホメオスタシスと脳の仕組みを理解すれば成功できる
となっています。
ホメオスタシスと脳の仕組みを理解して夢を叶える方法5選
ホメオスタシスを理解していないと夢を叶えることはできません。
ホメオスタシスを理解するには、脳の仕組みを理解すること。
脳の仕組みを理解するにはコーチングメソッドがなによりも簡単です。
セルフトークを変えていく
まずはセルフトークをかえていくことがおすすめの方法です。
セルフトークとは独り言のことで、考えていることもセルフトークに含まれます。
人間は1日に4万~6万回もセルフトークを言っています。
僕はセルフトークを変えてから、ホメオスタシスを突破できるようになりました。
まずは何よりもセルフトークを変えていくことをおすすめします。
セルフトークを変える方法を知りたい人は、セルフトークで自分を変える簡単な方法5選【プロコーチ直伝】がおすすめです。
確信を強く持つこと
「未来の自分はこうなっている」と強く確信することができると、未来はその通りになります。
コーチング用語で確信のことを【エフィカシー】と呼びます。
エフィカシーとは【ゴール設定における自己能力の自己評価】のこと。
簡単にいうと、自分は絶対にこうなっていると強く思うことができるる能力。
僕はエフィカシーを上げることをとにかく意識して、ホメオスタシスを突破しました。
未来の能力を自分が決める。
エフィカシーを上げれば上げるほど、未来を確信できるんです。
臨場感を強く持つ
どうやればエフィカシーを上げることができるのか?
それは臨場感をたかくもつことです。
臨場感とはじぶんがリアルだと感じている場所やもののこと。
映画や小説に涙をながしたり、殺人鬼に追われてドキドキするのはそこに臨場感を感じているから。
僕はホラーが大好きで、いつもドキドキしています。
臨場感を高めれば未来に確信をもてることができるので、【ゴール達成が大事! 臨場感を高めるためのコツをご紹介】がおすすめです。
習慣を変えるだけでホメオスタシスは変わる
習慣を変えればすべてがかわります。
僕らはそれくらい、習慣にしばられている=ホメオスタシスにしばられているといえます。
ためしに通学や通勤の道順をかえてみてください、見えるものが変わります。
【いつもと同じことをやらせる】のがホメオスタシスなので、習慣をかえるだけですべてがかわりますよね。
未来に戻る感覚をつかむ
夢を叶えるのにひつようなのが、未来に戻る感覚をつかむことです。
未来の記憶をつくることが、もどることになります。
未来に確信をもって臨場感をあげる、そしてアファメーションを唱えていくこと。
アファメーションとは肯定という意味で、未来の自分を肯定する行為になります。
詳しいアファメーションのやりかたは、アファメーションに使える例文10選【臨場感が大切です】に載せておきます。
ホメオスタシスと脳の仕組みを理解すれば簡単に突破できる
さらに奥深いホメオスタシスと脳の仕組みをお伝えします。
ホメオスタシスを理解すると、他人を操れるようにもなるんです。
成功者を言われている人たちは、みんな無意識にホメオスタシスを操っています。
ホメオスタシスとは?
ホメオスタシスとは恒常性維持機能のことで、動物ならみんなもっている機能です。
うちにはトイプードルが2匹いますが、かれらもホメオスタシスをもっています。
暑い時は汗をながして体温をさげて、寒い時にはガタガタと震えて体温を上げる。
人間のばあい脳にまでホメオスタシスがあるので、新しいことをやろうと思っても「それはやらなくて良い」とホメオスタシスが命令してきます。
これが新しいことをやっても三日坊主で終わったり、面倒だと思ってしまうからくりなんです。

僕はホメオスタシスを突破するのに、少しずつを使っています。
次で詳しく解説します。
ホメオスタシスを突破するのは少しずつ
ホメオスタシスは変化を嫌うので、ごまかさないと突破できません。
自分を少しずつ騙す、というと言葉はわるいですがそんなイメージです。
新しいことは、こんな感じで少しずつ積み上げてください。
一気にやろうとすると大きなストレスになって「ホメオスタシスがやりたくないと言っている」と、脳が判断するので三日坊主で終わっちゃいます。
新しく何かを始めて三日坊主で終わってしまうあなたへ
・毎日少しずつやる
・1日5分程度でかまわない
・忘れても次の日やれば大丈夫三日坊主で終わってなんて駄目なんだと思わずに、それが合わない時もあるしね
続けたいなと思ったらストレスにならない程度で毎日楽しむのがコツ☺
— 伊藤アキヒロ(40代50代のためのコーチ) (@ito_coaching) June 8, 2020
これを意識して行きましょう。
ホメオスタシスを突破するのは環境が大切
環境をかえることもホメオスタシスの突破にはかかせません。
環境をかえてやらざるを得ない状況をつくれば、簡単にホメオスタシスは突破できます。

僕がブログを続けているコツは、書かないとどこにも出かけないと自分に決めたからです。
無理するひつようはありませんが、ホメオスタシスは強力なのでこんなやり方もあります。
なかなか続けられないと思っている人は、環境をかえることを考えてみてはいかがでしょうか?
休んでも戻らないので焦って行動しない
毎日つづけていても、ときには休みたくなるもの。
そんな時はゆっくり休むのも、リフレッシュできるので良いですよね。
「休んじゃダメなんじゃないか?」と思ったりしますが、少しくらい休んでももとには戻りません。
あまりに長い期間やらないと元にもどりますが、ホメオスタシスの仕組みを理解しておけばそれも突破できますよね。
休むことも大切なことなので、思いっきりリフレッシュを楽しみましょう。
ホメオスタシスは相手と信頼関係を築いたりコントロールしたりできる?
ホメオスタシスは同調する能力をもっています。
ルームシェアしている女性の生理周期が同じになったり、喋りだそうとして相手とかぶったり。
それはホメオスタシスの同調がかんけいしているんです。
スウェーデンのストックホルムで1970年代に、銀行に立てこもった男たちが行員を人質に立てこもる事件がありました。
警官隊が男たちを逮捕しようとしたところ、なんと人質だった行員たちが立てこもっていた犯人たちを助けようした行動にでたんです。
その場にいる人たちよりも臨場感を高くしている人に、人間は吸いよせられていきます。
相手の潜在意識に働きかけることで、相手をコントロールすることもできるんです。
例えばリラックスして、
- 相手が座っているソファの感触を言葉に出してみる「このソファ座り心地がいいです」。
- テーブルにある灰皿を、わざとどける。
潜在意識はあなたの言葉を受け入れるので、商談をまとめたりする時につかえる技です。
ホメオスタシスと脳の仕組みを理解すれば成功できる
最後に僕がどうやってホメオスタシスを突破しているかをお伝えします。
潜在意識の書き換えが重要になってくるんです。
潜在意識の書き換えを知りたい方は【初心者向け】簡単に潜在意識が書き換わる5つの方法がおすすめです。
成功するためにホメオスタシスと仲良くする
成功の秘訣はホメオスタシスと仲良くなることです。
ホメオスタシスは自分のいちぶです。
いくら突破するといっても、自分をだますことはできないしウソをつく事もできません。
僕はベストな方法は、ホメオスタシスと仲良くすることだと思っています。
仲良くするとはホメオスタシスを理解すること。
ホメオスタシスは僕らの命をまもってくれて、いつも同じ場所にいたいだけなんです。
ホメオスタシスの機能を十分にりかいすれば、成功にちかづけます。
潜在意識を書き換えるとホメオスタシスも変わる
ホメオスタシスと潜在意識はきっても切り離せないかんけいです。
なぜなら潜在意識がホメオスタシスそのものだから。
潜在意識をかきかえれば、ホメオスタシスも書き換わります。
といってもホメオスタシスの機能がかわるわけじゃなく、使い方がかわるだけ。
未来に戻るとかきましたが、新しい記憶をつくってそっちに戻るかんかくは潜在意識の書き換えからはじまります。
僕は新しい記憶をつくって、そこに臨場感をつよく持っています。
だからこそ4年もプロコーチとしてやっていけるんです。
潜在意識をかきかえてホメオスタシスも書き換えましょう。
潜在意識を書き換えるために必要なこと
潜在意識の書き換えに必要なことは、
- 毎日少しずつ継続すること。
- 環境を変えること。
- 習慣をかえること。
- 未来に強い確信をもつこと。
- そのためにはアファメーションを唱える。
コーチングのことでお困りなら、下のメルマガを登録して見ください。
僕と一緒に新しい未来を作っていきましょう。
自信がつけば、仕事に恋愛にゴール設定に役立てることが出来る!エフィカシーが上がる魔法の書籍を無料プレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。
コメント