この記事では、コンフォートゾーン(以下CZ)の良い部分と悪い部分について紹介します。
CZが無いと、人間は生きていけません。
CZの中にいると、パフォーマンスが発揮できます。
ですが、CZの中にいすぎるのも実は危険なんです!
今回はCZのシステムをご紹介するので、現状の外のゴールを設定するのにお役立てください。
目次
1.コンフォートゾーンの良い部分
コンフォートゾーン(以下CZ)があるから、能力を発揮できる。
CZの外に出ると、身体は硬直し、声は上ずってしまいます。
だからCZの中でいろいろな作業や、仕事をおこなっていくんです。
まずはCZの良い部分を見ていきましょう。
1-1.リラックスして作業に当たれる
自分の家にいると、リラックスすることが出来ます。
むかし家族旅行で帰宅するなり母親が「やっぱり家が1番ね」なんていってました。
自分がリラックス出来る環境、それをコンフォートゾーン(以下CZ)と言います。
リラックスした状態はIQがあがり、良いことづく目です。
サッカーの試合ではホームとアウェイがあったりしますが、ホームでは強いのにアウェイではチームが弱くなってしまうのは、実はCZのせいなんですね。
つねにリラックスした状態を作り出せるのは、CZがあるからなんです。
新入社員が何年化して自分の会社に愛着を持つのも、CZがあるからです。
1-2.本来のパフォーマンスが発揮できる
コンフォートゾーン(以下CZ)の中にいると、リラックスできてIQがあがります。
筋肉は活発に動き、スポーツ選手はやり良い動きができるし、科学者は今まで解明できなかった難問解けるようになる。
それもこれもCZのおかげです。
自分が持っている本来のチカラを発揮したい時は、リラックスしてIQを上げていく。
周りの環境が常にCZかの様に振る舞うことが、必要です。
苫米地式コーチングで言われている「常にリラックスする」は、CZを作り上げる技でもあるわけです。
CZがあるからこそ、パフォーマンスを発揮できるようになるわけです。
また人間を始め動物たちが生きていけるのも、CZがあるおかげなんです。
1-3.コンフォートゾーンがあるから動物は生きていける
もの凄く暑い時に人間は汗をかき、体温を調節します。
もの凄く寒い時、人間はガタガタ震え体温をあげていきます。
実はこれコンフォートゾーン(以下CZ)が行っているんです。
CZはサーモスタットのような働きを持っていて、温度調節も行ってくれるすぐれもの。
もしCZがなかったら、夏場の体温は上昇しつづけ血液が沸騰してしまうでしょう。
CZがなかったら冬場の血液は下がりつづけ、動けなくなってしまうでしょう。
CZがあるから人間は生きていけるんです。
ですがそれと同時に、CZが持っている怖い性質もあるので、次はCZが持っている悪い性質も見ていきましょう。
2.コンフォートゾーンの怖い部分、悪い部分
コンフォートゾーン(以下CZ)は人間にとって、必要不可欠なものだとお伝えしてきました。
ですが良い部分があれば、やはり悪い部分があるのが人間というもの。
CZがもっている悪い部分、怖い部分をさぐっていきます。
もしかしたら、悪い部分を自分で認識するだけで、いままで出来なかったことが出来るようになるかもしれません。
2-1.コンフォートゾーンから出してくれない
コンフォートゾーン(以下CZ)の良い部分は分かりました。
だからと言って、ずっとCZの中に入っていると、今度はCZから出られなくなってしまいます。
別に大丈夫じゃないの?と思ったあなた!とても危険なんです。
高齢者はみんな、現状維持が大好きです。
それはなぜでしょうか?
みんなCZが心地よいからです。
言葉的に良くないですが、CZはぬるま湯になってしまう可能性があるんです。
ずっと続けている仕事のやり方を変える、仕事自体を転職するってもの凄いストレスになりますよね?
無意識レベルで仕事を出来るのって、楽ですよね?
これがCZから出られないカラクリなんです。
CZは自分のパフォーマンスを発揮してくれる代わりに、出たくないと思ってしまうんです。
2-2.クリエイティブアボイダンス(創造的回避)が発動される
新しいことに挑戦しようとした時に、やっぱり止めようと思ったことはありませんか?
色々な言い訳を付けて後回しにしてしまったり、挑戦自体を止めてしまったり。
これをクリエイティブアボイダンス(創造的回避)と言います。
クリエイティブに言い訳を作り出す、脳みそは言い訳の天才です笑
これがコンフォートゾーン(以下CZ)と関係あるの?とおもったアナタ、おおありなんです!
新しいことに挑戦するのは、現状の外に飛び出すこと。
つまりCZの外に飛び出すことなんで、本来であれば創造的回避が働くほうが当たり前なんです。
現状維持はCZなんで良いはずなんですが、ずっとCZに使っていると、新しいことに興味が無くなってしまう、無気力な人間の出来上がりです。
高齢者がまさにこうではないでしょうか?
2-3.セミナー難民の原因!元に戻そうとしてくる
あなたはセミナーに行くことはありますか?
セミナーは場の雰囲気も手伝って、非言語情報もあるせいか高揚感凄いですよね!
ですが何日化すると、元に戻ってしまう。
あの時の雰囲気を味わいたいと思って、他のセミナーにも通い出すと、あっという間にセミナー難民の出来上がりです。
セミナーに言っても元に戻ってしまう原因が、コンフォートゾーン(以下CZ)の仕業なんです。
CZは元に戻そうとする天才なので、新しい情報が大嫌いです。
手元にある情報だけで何とかしようと、新しいことを遠ざけようとしてきます。
せっかくセミナーに行って新しい情報を取得しても、行動を落とし込んで繰り返し実行していかないと、すぐにもとに戻ってしまいます。
CZは能力を引き出してくれると同時に、元に戻そうとあの手この手で、僕らを現状に外にだすのを拒み続けるんです。
3.コンフォートゾーンから脱出するために
コンフォートゾーンのメリットとデメリットをお伝えしていきました。
一長一短ではありますが、現状の外にゴールを設定するには、CZを抜ける必要があります。
いつまでもぬるま湯に使っていると、少しずつ自分がダメになっていくのが分かりますよね笑
坂道をくだっていくのは簡単ですが、それって落ちていっているって事ですからね!
3-1.常に現状の外にゴールを更新し続ける
コンフォートーゾーンからの脱出、ぬるま湯からの脱出はやはり挑戦し続けること。
現状の外側にゴールを設定して、更新し続ける事がコンフォートーゾーンにとどまらない唯一の方法です。
現状維持の中にいると、そこから出たくなくなる気持ちはもの凄く分かります!
僕もサラリーマン時代に、そのぬるま湯にどっぷりと浸かっていました。
だからこそ、自分の人生に疑問を持ったんだと思います。
「このままでいいのか?」
自問自答されている方も多いのではないでしょうか?
そのぬるま湯につかっていて、死ぬまで同じことを続ける。
そこから出ないと駄目なんだって分かっているから、僕のブログを読んでくれているんだと思います。
現状の外にゴールを置けなくても大丈夫です。
好きなことを続けていれば、そのうちゴールなんて見つかります。
3-2.習慣や選択を変えていく
いつも行っている、無意識でも行える習慣はありますか?
習慣を変えることで、コンフォートゾーンから脱出できます。
例えば通勤の道を違う道に変えてみる、いつも同じ電車に乗らずに違う時間帯の電車に乗ってみる。
コーヒーではなく紅茶を頼んで見る。
習慣を変えることで違う景色が見えてきたり、選択を変えることで新しい感覚が手に入ります。
習慣にしていくには、新しいことを何度も繰り返すと新しい習慣になっていきます。
現状の外側にゴールを設定したら、ゴールに関係のあることを行っていくと、ゴールに向かうことが習慣化されます。
常に現状の外を考え続けてみましょう。
3-3.付き合う人や住む場所を変える
習慣を変えることと似ていますが、習慣や選択を変える事以上に強力です。
習慣や選択は、付き合っている人達に、少なからず影響を受けている可能性があるからです。
カフェに行って周りの人たちがコーヒーを飲んでいたら、自然と自分もコーヒーになりますよね?
ですが周りの人たちが紅茶ばかり頼んでいたら、たまには紅茶でも飲んでみるかな?となりませんか?
空気を読んで行動するということではなく、そちらに興味が向くということが付き合う人を変えると起こってきます。
まったく読書に興味がない人は、凄く面白そうに読書を語る人と友だちになったら、試しに読んでみるか?となりますよね。
住んでいる場所も物理的な成約がうまれるので、住む場所を変えるのは習慣を変えるのに役立ちます。
もちろん色々な出費がかさむので、絶対にやりましょうとは言えませんが。
コンフォートゾーンは住んでいる場所にも関係しているので、場所を変えるだけで現状の外に一時的ですが出るわけですね。
えいっと色々なことに飛び込んでみると、今までとは違った物に触れることが出来るので、現状の外にゴールを設定するのに役立ちますよ。
4.まとめ
いかがでしたか?
今回は『本当は怖いコンフォートゾーン!良い部分と悪い部分を暴きます』をお伝えしました。
良い部分と悪い部分を把握して、コンフォートゾーンと付き合っていく。
ぬるま湯につかっていることが、どれほど危険なのかが分かると現状の外に行きたくなりますよね笑
ゴール設定がイマイチ掴めないと言う方は、いつもと違うことをやってみると何かヒントが掴めるかもしれません。
自信がつけば、仕事に恋愛にゴール設定に役立てることが出来る!エフィカシーが上がる魔法の書籍をプレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。