苫米地博士は瞑想を行うことを思いっきり肯定しています。
なぜなら瞑想は『自分を見る』ことが出来るようになるからです。
苫米地式コーチングの肝である『現状の外のゴール』は、しっかりと自分を見ることが出来ないと設定することができません。
瞑想をガンガンにおこなって、自分とは何かを見つけていきましょう。
1.瞑想を行うと何が良いの?瞑想の効果はこんなに沢山ある!
瞑想を行うことでメリットだらけになります。
瞑想は『自分』の深い部分、無意識の部分を見る技術です。
瞑想の技術を手に入れることができると、最終的には『悟り』を手に入れることが出来ます。
釈迦が悟りを開いたのは『瞑想』のおかげでもあります。
1-1.瞑想を行うと心が落ち着く
瞑想を行う1番のメリットは、心が落ち着くことが挙げられます。
なぜ瞑想を行うと、リラックスして心が落ち着くのでしょうか?
瞑想の極意、それは『呼吸法』にあります。
深く行きを吸い込み、ゆっくりと吐いていく。
生活の中で行う呼吸法と、まったく異なる呼吸法です。
リッラクスを前提にしているので、心が落ち着いてくるのと同時に非常に深い変性意識に入ります。
変性意識とは意識と無意識の間、覚醒と睡眠の間のような感覚です。
この変性意識の状態で思考していくと自分の無意識にアクセスすることが出来るので、いつもは思い浮かばないアイディアが浮かんだりします。
苫米地式コーチングの『内部表現の書き換え』は、変性意識に入って初めて効果を発揮します。
変性意識に入って抽象度を上げていくには、しっかりと瞑想を覚えていくと効果的です。
[irp posts=”647″ name=”スコトーマが外れる瞬間、内部表現が書き換わる!”]
1-2.いろいろな考え方、視点を手に入れることが出来る
人間は緊張しているときと、リラックスしている時ではIQの高さが異なります。
嫌いな部長に命令されて仕事をしている時と、ものすごく楽しい案件を自分の好きなペースでやっている時の仕事の生産性はまったく違います。
リラックして仕事にあたっている時では高い視点からその仕事を見ているので、まるで迷路のスタートからゴールを見ているように仕事全体を見られます。
起こっているトラブルや、こうすれば売上が上がるなど次から次へとアイディアあ浮かんできます。
リラックスがもたらす効果は睡眠をたくさん取っている時と、寝不足で仕事にあたっている時と似ています。
よく寝られているときでは頭が冴え、集中して仕事に当たれますが寝不足の時ではそうはいきません。
このよく寝られている状況を自分で意図的に作り出すことが出来るのが、瞑想の非常に優れている部分でもあります。
目を閉じて自分の内なる声に耳を傾けると、ぼくらは非常に多くの情報を持っていることが分かります。
常日頃からインターネットを通じて莫大な量の情報にふれています。
でも情報を入れるだけでアウトプットを出来ていなかった。
このアウトプットの部分が『瞑想』にです。
自分の仕入れた情報を自分で整理していくことで、より高い視点を手に入れることで出来ます。
[irp posts=”535″ name=”ゴールをより近くするために抽象度を更に上げよう!”]
2.自分を客観視出来る
瞑想を行っていて感じるのは、いろいろな考えを同時に行っているという事です。
意識に上がっている問題は1つかもしれませんが、無意識ではそれ以外のことを考えています。
その無意識で考えていることが意識に上ってくると、自分を客観視出来るようになっていきます。
意識と無意識のキャッチボールがすばやく行えることが、自分を客観視する最初の難関なんです。
2-1.自分の良い部分にフォーカスできる
意識と無意識のやりとりがスムーズに行えるようになると、瞬時に視点を変えることが出来るようになります。
視点を変えるとは色々な場所から色々なものをみていく行為なので、いろいろな物の中に自分も含まれています。
自分を客観視することで、良い部分と悪い部分を他人視点で見ることが出来ます。
自分で思っていた自分の良い部分と悪い部分と、他人から見て良い部分と悪い部分がわかるようになってきます。
そして悪いと思っていた部分はそんなに悪いものではなく、良い部分はさらに良いとわかるようになってきます。
自分のこととなると見えづらくもなりますが、客観的に見ることを心がけていると徐々にですが客観視出来てきます。
それが瞑想の良い部分ですが、常に思考を横に移動したり縦に移動したりしていることで、客観視も難しいことではないと思えてきます。
自分の良い部分に焦点をあてることで、自分の良い部分を伸ばすことが出来ます。
悪い部分を打ち消すことに焦点を当ててしまうと、常に過去が付きまとってきます。
過去志向は絶対に変えることが出来ない問題を、延々と考えている時間の使い方が下手な人の考えです。
時間の使い方が上手い人は変えられる未来を常に考え、自分には出来るんだとエフィカシーを上げていきます。
[irp posts=”3599″ name=”【やった事がない】は凄いラッキー!自分の感覚がゴール設定に繋がる”]
2-2.未来にフォーカスすることが出来る
変えられるのは過去ではなく未来だけです。
苫米地博士は「時間は未来から過去に流れる」とおっしゃっていて、「過去の出来事は変えられない」とおっしゃっています。
タイムマシンがどこかにあるんじゃないかと密かに期待していましたが、これでかすかな期待は木っ端微塵になりました笑
苫米地博士はこうもおっしゃっていました「過去の出来事は変えることは出来ないけど、未来の出来事で意味合いを変えることは出来るよね」と。
例えば恋人と別れて傷心の時に『恋人と別れた過去』をずっと引きずっています。
ですが新しい恋人と出会って結婚をしたとなった場合、昔の恋人と別れたから今の恋人と出会えて結婚できたと意味合いが変わってきます。
瞑想を毎日やって別の視点を手に入れることができると、時間の概念すらも超えることが出来るようになります。
これも『自分の未来は素晴らしさに溢れている』と革新できているからです。
エフィカシーの高い方は常に未来志向で、未来を革新できています。
瞑想は目をつむって行うものだけが瞑想ではありませんので、あるきながら行う瞑想もあります。
エフィカシーの高い方は未来を考えて革新することが、瞑想そのものになっているのかもしれません。
[irp posts=”1525″ name=”「エフィカシー」と「自信」の関係性とは?”]
3.自分の棚卸しが出来る
瞑想をおこなっていくなかで、もしかしたら1番大切なのは『自分の棚卸し』なのかもしれません。
現代に生きる我々は非常に多くの情報に触れています。
ですがそれらは自分以外の何かを表す情報で、自分を表す情報は自分の中にしかありません。
忙しくなって多くの情報に触れいけるのはありがたいことではありますが、ますます『自分の存在』が希薄になっていく要因でもあります。
3-1.『自分』という人間が分かってくる
自分をしっかりと見ていくことが現状の外にゴールを設定して、それに向かって行動していくことにつながります。
現状の外のゴールは自分の好きなことから生まれることが多いのですが、好きなことが分からなかったりゴール設定も出来ない方が非常に多いんです。
それは『自分』という人間をしっかりと見られていない証拠です。
瞑想は『自分』を強制的にみる作業になります。
忙しい現代人に強制的に『自分』をみる時間を作ってもらい、自分とはなにか、現状の外とはなにかをしっかりと考えてもらう。
それが瞑想であり、もっとも大切なことです。
釈迦が悟りを開いたのも瞑想をおこなったからです。
瞑想をおこない徹底的に自分の内面を考え続けた結果、悟りを開くことになったんです。
自分を徹底的に見ることが、現状の外につながっていきます。
現状の外とは何か分からなかったり、現状の外にゴールを設定することが出来ない人はまずは瞑想を行ってみてはいかがでしょうか?
ではなぜ瞑想をやると現状の外にゴールを設定することが出来るようになるのでしょうか?
[irp posts=”408″ name=”プッシュ・プッシュバックが現状維持を加速させる”]
3-2.現状の外のゴール設定が出来るようになる
現状の外のゴール設定とは、今の自分を大きく変化させないと達成できないようなゴール設定です。
今の自分を大きく変えないと達成できないようなゴールなんです。
『今の自分』も『大きく変える』ことも『ゴール設定』も、『自分』を把握できている人が設定できるゴールなんです。
『自分』を理解できていないひとは、現状の外にゴールを設定できません。
瞑想は自分の内側を見る技術なので、忙しい現代人の『自分』を見るにはもっとも優れた方法です。
自分を見ることで子供の頃から隠し続けていた本音が顔を出したり、忘れていた感情が蘇ったり、自分を見ることがこんなにも素晴らしいのかと驚きます。
それと同時にどれだけ僕たちは、他人の価値観に縛られて生きてきたのかも分かります。
親の言った事を守る、先生の言ったことを守る、権威と言われる人は正しいことを言っている。
盲目的に信じて考えることを放棄すると、自分の好きなことが分からないどころか、自分の人生そのものがわからなくなります。
瞑想はそういった価値観を捨て去る技術です。
他人の価値観を背負ったまま現状の外に行くことは、すごく難しいんです。
だったら他人の価値観はさっさと捨てて、本当に自分のやりたいことを自分の内側から見つけたほうが素晴らしい人生を送れます。
瞑想を極めて、現状の外にゴールを置いて素晴らしい人生を送りましょう。
[irp posts=”3579″ name=”毒親だと苫米地式コーチングは効き辛くなるその理由”]
4.まとめ
瞑想を行うことでメリットだらけだと理解していただけたと思います。
なぜ瞑想をおこなうのか?
それは自分を見るためです。
自分の内側をしっかりと見ることで、自分を客観的に、そして他人の価値観を排除した自分の本当の価値観を手に入れることが出来ます。
まずは1日5分位から瞑想を初めて、どれくらいの効果があるか試してみましょう。
エフィカシーが上がる魔法の書籍を無料プレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。
コメント