セルフトークをの効果が上がっているかって、どうやって確認してますか?
こんかいは意外と知られていないセルフトークの確認方法をお伝えします。
セルフトークの効果が上がっているかイマイチ分かりにくい。
効果を実感できない。
どうすればポジティブを持続できる。
そんな人に向けて記事を書いています。
プロコーチが使っている方法なので、ぜひ参考にして下さい。
セルフトークの効果を確認する方法3選
セルフトークを練習しているけど、本当に効果が上がってるか試してみたい。
格闘技やスポーツなどでは、スパーリングみたいなのが合ったり試合あったりしますが、セルフトークにはないですからね笑。
自分のセルフトークの効果が上がっているかの確認方法がこれです。
セルフトークの効果を確認するその1.新しいことをやってみる
なにか新しいことをやってみた時に出てくるセルフトークが【ネガティブなもの】でなければ、効果が上がっているので、どんどん続けましょう。
例えば、
- 自分には出来ない
- いやー、難しい
- 諦めよう
など出たら、成功イメージを考えましょう。
ポジティブなセルフトークを繰り返すと、
自分には出来ない
↓
自分にも出来るかも
に変化します。
新しいことをやってみて、【自分にも出来るかも】を目指すのがセルフトークの効果を上げる秘訣です。
[irp posts=”322″ name=”無料電子書籍「苫米地式コーチングで簡単にしかも無料で自分に自信が持てる」”]
セルフトークの効果を確認する方法その2.びっくりするような出来事に遭遇する
びっくりするような事を体験して出てきたセルフトークはポジティブですか、ネガティブですか?
出てきたセルフトークが、
ポジティブならいい感じです、もっとセルフトークを磨いて行きましょう。
ネガティブなら、なぜネガティブなのかを考えたり書き出したりしてみましょう。
びっくりする出来事にもよるので、ネガティブだからといって悲観するのではなくて【なぜネガティブなセルフトーク】なのかを考えることが大切です。
メモ書きなどに簡単にこうだからと書いておくと、そこからどうすれば良いかを考え始めます。
セルフトークの効果を確認する方法その3.いままで嫌だと思っていた事をやってみる
勉強がきらいだと思っていた人は、なにか勉強してみる。
掃除が嫌いな人はやってみる。
そうすることで必ずセルフトークは出てきます。
そのセルフトークは無意識から出てきているものなので、そいつを修正してポジティブなセルフトークに変える事が出来れば、無意識のセルフトークを攻略出来ます。
びっくりしているときも、嫌だと思っているものをやるときも無意識のセルフトークが出てきます。
コイツをどう扱うかで、今後のセルフトークも決まってくるので、無意識にアクセスしてどんどんポジティブに書き換えて行きましょう。
ポジティブなセルフトークはどうすれば出来るようになるのか
「やったらネガティブだらけでした・・・」という人も、ぜんぜん大丈夫です。
なぜならネガティブなセルフトークは【書き換える】ことが出来るからです。
すごく簡単なので、この書き換えの方法をためしてみてください。
セルフトークをマネジメントする方法も覚えれば、かなりセルフトークがポジティブになります。
ポジティブなセルフトークをひたすら繰り返す
一番かんたんなのは【ポジティブなセルフトークを繰り返す】だけです。
例えば、
- 私は凄く明るくて前向き
- 行動力あって格好いい
- 肌のハリも最高だし、絶好のお化粧びより
- 今日もいつも以上にイケてる
- やばい!ポジティブすぎてテンション上がるわ
など
最初は慣れないので言ったあとに「なに言ってんだろ・・・」となったりしますが、メゲズに続けていきましょう。
誰も見てないのでポーズとか付けても大丈夫です。
とくにガッツポーズは一瞬でポジティブになるのでオススメです。
↑
こんなやつ。
臨場感のあるポジティブなセルフトークを繰り返す
さらにオススメしたいのが、ポジティブな言葉をリアルにしていくこと。
「リアルってなんだ?」と思っている方は、こんなセルフトークを言ってみて下さい。
電車の扉が閉まりかけていた時に、おじいさんがまだ降りていない。
僕はドアを押しながら「おじいさん、ゆっくりで大丈夫ですよ」と声をかけた。
おじいさんがホームに降りて振り返りながら満面の笑みで「おにいさん、ありがとうね」と言ってくれた。
その言葉が僕のポジティブの源になっている。
これは僕が実際に体験したことを、思い出しながら言っているセルフトークです。
ちょっと長いですが、自分が体験したことを物語調にしてそれを声を出しながら言うだけで、かなりリアルなセルフトークになるんです。
実際に自分が体験した、
- 嬉しかったこと
- 楽しかったこと
- 誇らしかったこと
など。
これらを具体的に思い出しながらセルフトークとして活用すると、さらにポジティブなセルフトークが出来るようになってきます。
自分が信頼している人に自分の良い部分をガンガン言ってもらう
信頼できる人って職場でも友達でも、一人くらいはいると思います。
その人に思い切って聞いてみて下さい。
最近ちょっと悩んでて、私の良い部分ってどこかありますかね?と
悩みにも乗ってもらえるし、こんなに良い部分があるよって言ってくれます。
僕はネガティブになったら、妻に言ってもらったりしてます。
【こんな部分を見てくれてるんだ】だったり、【涙が出るくらいに嬉しいこと】を言ってくれたりするので、物凄く助かってます。
ネガティブセルフトークを自分の中から排除する
出来ればネガティブな考えや、ネガティブな言葉は自分の中から失くしていきたいですよね。
これは時間がかかるので、焦らずにやっていきましょう。
自分のなかからネガティブをなくしていくには、
- ネガティブなニュースを見ない
- なるべく明るいことを考えるクセを付ける
- ポジティブなセルフトークを誰にでも意識的に言う
ネガティブに考えるのは【思考のクセ】なので修正していくことが出来ます。
人生がつまらないと考えてしまうのも、このクセが原因です。
3.現役のプロコーチが使っているポジティブを維持する方法
人間の脳は【常にもとに戻りたい】と思っています。
自分が快適だと思っている場所にいたいんです。
もともといた自分が快適なばしょだと思っているところはネガティブな場所なので、そこに戻らないようにするための方法をお伝えします。
自分も褒めるし相手も褒めると、ポジティブが維持できる
ネガティブにならないためにどうすれば良いかというと【自分も褒めて相手も褒める】ことです。
それも本気で。
本気の気持ちと上辺だけの気持ちって、なんとなく伝わるし感じますよね。
「コイツ嘘言ってるな」とか「お世辞だわ」って、人間は感じることが出来るんです。
だからこそ、本気で褒めることが大切になります。
まずは自分の良い部分を本気で褒めてみましょう。
それが出来るようになると、本気で相手も褒めることで出来るようになります。
【あなたの良い部分は何がありますか?】本気で考えて見て下さい。
たのしい事を考え続けるとポジティブは維持できる
褒めることと同時に意識したいのが【たのしい事を考える】ということ。
未来にはきっとこんな楽しいことをが出来ると思っていると、それが現実のものとなります。
自分にはそんな能力ないよと思っている人ほど、騙されたとおもって楽しいことを考え続けて下さい。
それがコーチングでいうところのビジュアライゼーションだったり、アファメーションになってきます。
こちらの記事はそのビジュアライゼーションを書いてますので、気になる方はどうぞ。
ネガティブになったとしても駄目だと思わない
たくさんポジティブなセルフトークを言っているのに、ぜんぜんポジティブにならないと諦めないで下さい。
僕は今でもポジティブなセルフトークを意識してますし、ネガティブになることもあります。
2017年の1月からコーチングを学んでいますが、いまだに分からないことだらけです。
どれだけネガティブだったかで、ポジティブになれるのも時間がかかるので焦らずに行きましょう。
行動しつづけて改善しつづけないと、ポジティブなセルフトークになるのは時間がかかるんです。
今日だめだったとしても、明日ポジティブになれたら最高じゃないですか。
諦めずにやりつづけるから、ポジティブになれるんです。
セルフトーク以上に大切なコーチングの技術
セルフトークを効果的にしていく確認する方法が分かったところで、もっと大切な技術があるのをご存知ですか?
その技術を知りたいひとは下のメルマガを登録して、その技術を学んで下さい。
自分のじんせいに必ずプラスになりますよ。
自信がつけば、仕事に恋愛にゴール設定に役立てることが出来る!
エフィカシーが上がる魔法の書籍を無料プレゼント
下記からご登録いただければ簡単に自信がついちゃいます。
自信と空気は同じようなもの、その存在は無くなった時にどれだけ大切なのか分かります。
夢のような電子書籍を無料で配布していますので、ぜひ御覧ください。
コメント